送料 配送スケジュール


【きよ泉】は緑茶の魅力を全国の皆様に

知ってもらおうと創業した京都・宇治田原町のお茶屋です。


茶審査技術士と日本茶インストラクターが厳選する宇治茶と

抹茶・ほうじ茶スイーツを緑茶発祥の地、宇治田原町からお届けします。


緑茶に含まれる茶カテキン成分のひとつであるエピガロカテキン(EGC)

抗ウイルス作用・抗菌作用に効果があると期待されています!


手洗い・うがい+緑茶タイムで免疫力をつけ、ウイルスから身を守りましょう!


お茶の美味しい淹れ方/宇治茶・抹茶スイーツ・抹茶菓子販売【京都茶匠きよ泉】

お茶とおもてなしの心

開封のお茶は常温で保存していただいても問題はありません。

かえって冷蔵庫などでの保管は、におい等の移り香の原因になりますので、気をつけましょう。

ただし、夏場の高温は茶葉をいためます。夏はすずしい所に保管しましょう。

開封されましたら、なるべくお早めにお飲みいただくのが一番です。

開封後は特に湿度に気をつけ、茶缶等に移して保管してください。

お茶の水は基本的には軟水が良いとされています。ミネラルウォーター等をご使用の場合は、表示に注意してお買い求め下さい。

水は井戸水が最適ですが、カルキ臭の強い水道水は、くみおいて上澄みを使うか、5分以上沸騰させれば臭気が取れます。

茶葉は多めに使用し、最後の一滴まで注ぎ切れば、2煎、3煎まで香味が残ります。

お茶の淹れ方標準表

お湯の温度

(標準ですので、お好みに応じて工夫してください)

玉露の淹れ方

玉露は新芽が伸び始める頃によしず等で覆い、直射日光が当たらないように育てる覆下茶園と呼ばれる独特な栽培法で育てます。このような方法で栽培した茶葉は、覆い香と呼ばれる芳酵な香りと、とろりとした濃厚な甘み、うまみが味わえます。

●玉露用茶器(急須・湯飲み)はやや小さいものを使用して下さい。
茶碗や急須はあらかじめお湯を注いで温めておきましょう。3人分で茶の量は約10g程度(大さじ2杯)。湯の量は90cc。湯ざましにお湯を入れて50~60度になるまで冷まして下さい。手のひらにあてて、気持ちいい温かさがめやすです。急須に入れ2~3分待ってください。

●茶葉が水分を吸って膨らんできたら湯呑みに静かに注ぐ。注ぐときは急須に残らないように、必ず最後の一滴までしぼるように注ぎきって下さい。
二煎目は一煎日の半分の時間で湯呑みに注ぐ。玉露の生命は上品な甘みと香りです。高温で出さないのは、渋み成分(タンニン)が高温で溶け出すためです。
温度を下げることはつまりタンニンを出さず、玉露の甘み成分(テアニン等)を出しやすくするためです。出来るだけ甘みを出すように工夫しましょう。

煎茶の淹れ方

煎茶は日光を十分に浴びて育ったお茶の葉からつくられ、清々しい爽やかな香りが楽しめるお茶です。煎茶は日本茶の中で最もポピュラーで、産地や品種、茶摘みの時期などによって、いろいろな風味を楽しめるのが魅力です。

●上級煎茶では茶葉の量は3人で大さじ2杯、湯量180cc程度。お湯の温度は70~80度。高級茶ほど少しさまして使いましょう。蓋をして約1分程度待つ。
深蒸し茶は短時間に浸出しますので30秒程度。中級のものはお湯の温度は90度程度で短時間に浸出してください。

●湯呑みに少量ずつ注ぎまわす。注ぎ始めは薄く後になるほど濃くなるので、お茶の濃さが平均するように順番に注ぎ回して下さい。
茶の葉の分量・湯量・湯温・お茶の品質によって多少遣います。玉露程気を使う必要はありませんが充実した香味を大切にして最後まで注ぎ切って下さい。 つまり煎茶は香りを楽しむものといえます。

ほうじ茶・玄米茶の淹れ方

ほうじ茶は煎茶や茎茶を強火で炒って作られ、香ばしさと飲み易さが人気のお茶です。またカフェインが少なく、体にやさしいお茶なので、ご高齢の方やお子様にも安心してお召し上がっていただけます。玄米茶は一般には熱湯で出して、手軽に香ばしい香りが味わえます。また、玄米茶の中でも玉露玄米茶などの高級玄米茶は、少し冷まして旨みと香りを味わって下さい。

●大きめの急須で、5人分の茶の量15gに熱湯 650ccぐらいと他のお茶より多めにしてお湯は熱湯を使用して下さい。お湯を注いだら大体15~30秒で味が出ます。熱湯で短時間にサッと出すのがコツです。

●味わい・香りが出たら、厚手の大きめの茶碗に入れたてをたっぶり注ぐ。ぬるめのお湯だと香り・味ともによく出ません。熱湯をたっぶり注ぐことがコツで入れたての熱いのを飲むのが一番です。

冷煎茶の淹れ方

●急須に煎茶を入れ少し冷ましたお湯を注ぎ約2分程度待つ。氷を入れたグラスに注ぎいれて冷やすと色と香りと爽やかさが楽しめる前茶オンザロックの出来上がり。

●氷が溶ける分だけ濃く入れるのが美味しく飲めるコツです。 また、自分好みの茶葉でおいしさを楽しむ事が出来ます。

水出し煎茶の淹れ方

●冷水ポットに水とティーバッグを入れます。(水1リットルにつき10~15gが目安です。お好みにより調整して下さい。)早くお飲みになりたい場合は、始めに少量の水とティーバッグを入れ、水がこぼれないようにシェイクした後に水を足して下さい。

●そのまま冷蔵庫で約1~2時間冷やしてお飲み下さい。

お茶の製造工程/宇治茶を素材に抹茶スイーツのギフト 京都きよ泉

荒茶製造工程

荒茶製造工程

■茶畑での作業

手摘みまたは機械摘みされ、収穫された葉は工場へ運ばれます。

宇治茶は5月上旬~5月下旬に、その年、初めて萌え出た新芽から作られる一番茶が新茶と呼ばれ、その茶葉には秋から春にかけて蓄えられた栄養がたっぷり含まれており、最も香味豊かなお茶とされています。

その後、二番茶(6月中旬~7月上旬)、三番茶(7月中旬~8月下旬)と続きます。 お茶の木は生命力の強い木で、葉を摘んでもまた新たに新芽が伸びてきます。
その為日本では1年に3回程、茶摘みが行われ、お茶が作られています。

荒茶製造工程その2
【給葉機】
集められた茶の葉を自動的に蒸機へ送ります。
【蒸 機】
まず、茶葉を蒸気で蒸します。(浅く蒸したり、深く蒸したりして茶葉の特色をつけます。)
【冷却機】
蒸された茶の葉の表面の水分を取り除きながら冷やします。
【粗揉機】
揉みながら熱風で乾かします。
【揉捻機】
茶の葉に力を加えて水分の均一を計りながら揉みます。
【中揉機】
茶の葉を再度揉みながら熱風で乾燥させます。
【精揉機】
茶葉に熱と力を加え形を整えながら水分をとります。
【乾燥機】
茶を充分に乾燥させます。

荒茶製造工程

荒茶製造工程その3
【仕上げ総合機】
荒茶は、形が大小様々な状態で混じりあっているので、[ふるい分け][切段][木茎分離][風撰別]して、形を整えます。
【仕上げ茶乾燥機】
茶を更によく乾燥させると同時に、独得のお茶の香りを作り出します。(マイクロ波、遠赤外線、棚乾燥などの種々の乾燥方法があります。)
【合組機】
色んな茶畑の茶葉を混ぜ合わせ、味、香りなどの独自性を出すため、製品の均一化のために調整・配合されます。
※ここまでを仕上げ茶製造工程となり仕上げ茶つまり、製品の出来上がりです。
【箱詰め】
合組機から取り出されたお茶は計量され茶箱に詰められます。

お茶の歴史/宇治茶・抹茶スイーツ・抹茶菓子【京都茶匠きよ泉】

現在の日本緑茶を発明した人物、永谷宗円は、江戸時代、現在の宇治田原町に住んでいました。

お茶が日本に伝わったのは九世紀頃とされています。当時お茶は文字通り「茶色」をしており、その後も「茶」はあまりなじみあるものではなかったようですが、1191年、栄西が抹茶の喫茶法を中国から持ちかえって、禅寺で抹茶喫茶の習慣が始まると、禅宗の広がりと共に日本全国に抹茶喫茶の習慣が広まりました。

これは当時身分の高い人々の喫茶法であり、庶民が口にするお茶は味も粗末な煎じ茶だったようです。この煎じ茶を、緑色「当時の山吹色」の煎茶に変えたのが宇治田原郷湯屋谷の茶農、永谷宗円です。 

江戸時代は、緑色の高級な抹茶栽培は宇治の特定の茶師にしか許されていませんでした。

宗円は法に触れないようにすぐれたお茶をつくって、農家を豊かにしようと考え、抹茶の製法で煎じ茶を作ることによって、茶色のお茶を美しい緑色に変えただけでなく、香りも味も優れた高品質の煎茶をつくり出したのです。

これが「青製煎茶」とよばれ、現在の煎茶の始まりです。

元文三年(1738年)、八代将軍吉宗の時代に、国産を奨励して、初夏に芽吹く新芽のみを丁寧に摘み取り、改良した焙炉(ほいろ)の上で熱を加えながら、手で揉み上げる製法を、約15年もの間研究を積み重ね、現在の煎茶の発明に成功しました。

当時の、好景気に沸く江戸の町にこの青製煎茶を、日本橋山本家にて販売すると、爆発的な人気を博しました。

しかし宗円はこの製法を独り占めにすることなく、湯屋谷の人々に伝授し、そこから、宇治、信楽と広がり他の地域にも製法が伝わって行きました。

ページトップへ